外壁塗装を含めた住宅リフォーム工事業にはつきもののトラブル。
ミス・勘違い・打合せ不足・手抜き・追加請求…
色々なパターンがありますが、どんな工事でも安い出費ではないので黙って我慢するわけにはいきませんよね。
ここでは、外壁塗装工事でよく起こるトラブルのパターンを5つ紹介します。
目次
よくあるトラブルの実例5つとは
- ①仕上がりの色がイメージと違う
- ②すぐに塗装が剥がれてしまった
- ③すぐにサビが浮いてきた
- ④追加請求を受けた
- ⑤近隣からクレームを受けた
どれもよくあるトラブルですが、決して安い買い物ではない外壁塗装。絶対に失敗や後悔はしたくないものです。
各トラブルの原因や解消法を詳しく解説していきましょう。
トラブル1 仕上がりの色がイメージと違う
外壁塗装工事で最もよく起こるのが「仕上がりの色がイメージと違う」というトラブルです。
外壁塗装の打合せでは、塗料メーカーが作成しているカタログや「色見本帳」を見て使う塗料の色を決めます。
じっくりと見本を見て、悩んで「これに決めた!」とチョイスした塗料の色。
楽しみに施工完了を待って実際の仕上がりを見ると「何かイメージと違う…」となることがよくあります。
- 「これ、本当に指定した色の塗料?間違ってませんか?」
- 「思っていたよりも色が薄くないですか?見本の色が間違ってるんじゃないですか?」
- 「もっと濃い色が良かったので、塗り直してもらえませんか?」
こんな声が聞こえてきますが、実は塗料を間違ったわけでも、色見本帳の色が間違っているわけでもありません。
このトラブルの原因は、色見本帳のマジックです。
色見本帳は、各色に塗られた数㎠の長方形が並んでいます。
長方形の周り、つまり色見本帳の下地が白いと、人間の目には見本の色が実際の色よりも濃いように錯覚してしまいます。
また、数㎠という小さな長方形なので、余計に濃く見えてしまいます。
なんと「仕上がりの色がイメージと違う」というトラブルの原因は、目の錯覚が引き起こしているのです。
色のイメージ違いトラブルの解消法
仕上がりの色のイメージ違いトラブルは、施工後では塗装のやり直しでしか解消できません。
この場合、指定された色なので外壁塗装業者のミスとして費用を負担させることもできず、たとえ業者と折半にしたとしても多額の追加費用がかかることになります。
仕上がり色のイメージを施工前につかむには、試し塗りをしてもらうのが一番です。
指定した塗料をベニヤ板などに塗ってもらい、日光の下で見てみると実際の仕上がり感に近いイメージをつかむことができるでしょう。
ただし、指定した色の塗料を在庫として持っていない塗装業者の場合は指定色の塗料をメーカーや販売店から取り寄せることになるので試し塗りに対応できないことがあります。
その場合は下地の塗装が終わり、一度目の色の塗装が終わった段階でチェックをさせてもらうべきでしょう。
そうすれば二度目の上塗りで顔料を足すなどの調整が可能になります。
また、最近ではパソコンのソフトで、指定色で塗った際のカラーシミュレーションを見せてくれる塗装業者もいます。
こういったサービスは最大限に活用して、仕上がり色のイメージ違いを防ぎましょう。
見本帳の色は、基本的に「濃く鮮やかに見える」ということを覚えておきましょう。室内で見本帳を見るだけでなく、色の部分を実際に外壁にあてて確認するとよりイメージがつかみやすいはずです。なお、塗料メーカーが外壁塗装業者むけに販売している見本帳は英語の単語帳のような綴り状になっていて、実際に塗装する箇所にあててイメージを確認できるようになっています。外壁塗装業者はだいたい綴り状の見本帳を持っているので、イメージをつかむためにもこちらを使って確認させてもらうと良いでしょう。
トラブル2 すぐに塗装が剥がれてしまった
2つ目の事例は最近急増している「すぐに塗装が剥がれてしまった」というトラブル。
塗り替えて1年も経っていないのに、塗装がボロボロと剥がれたり、水膨れのような膨れが発生したり、目に見えて色あせてしまったり…
なぜこんなことが起きるのでしょうか?
まず剥がれ・膨れですが、いくつかの原因が考えられます。
外壁の場合は、
- 高圧洗浄後の「干し」をしなかったり、雨天など湿気の多い日に塗装したため、壁に残った水分が塗料の密着をジャマした
- 下塗り・中塗りの乾燥時間が不十分だった
- 外壁の材質と使用した塗料が適合していなかった
- 別の部分に使用するはずの塗料を間違って外壁に塗装してしまった
- もともと塗装されていた塗料が残っていて、新たな塗料の密着をジャマした
屋根の場合は、
- 高圧洗浄が不十分で、コケや藻、ホコリなどが残っていた
- 下地の塗布量が足りなかった
- 金属部分を研磨する下地処理である「ケレン」をしていない、または不十分だった
という原因が挙げられます。
また、色あせは、
- 使用前に塗料をしっかり混ぜていなかった
- 下地塗りの塗布量が足りなかった
- 中塗り・上塗りの塗布量がたりなかった、または塗料の二度塗りをしていない
という原因が考えられます。
お気付きかとは思いますが、どれも外壁塗装を施工する業者のミスや怠慢ですね。
「そんな業者は悪徳業者だ!」と言いたくなるところですが、実は悪徳業者ではなくてもこのトラブルは起こるおそれがあります。
なぜ実際に施工する業者がミスや怠慢を起こすのかという原因を突き詰めてみると、
- 元請け業者があまりにも安い金額で下請け業者に工事を押し付ける
- 安い金額で工事契約を請けた下請け業者は、職人の人件費・工程・塗料の量などに余裕がなくなる
- 結果、下請け業者が請けた金額で精一杯やっても、品質の低い施工になる
という悪循環が見えてきます。
つまりは「安かろう・悪かろう」が形となり、塗装の剥がれ・膨れ・色あせが発生しているのです。
塗装の剥がれトラブルの解消法
外壁の塗り替えをしてすぐに劣化してしまったというトラブルは「安かろう・悪かろう」の結果です。
つまり、ただ最安値だからといってマイホームの外壁塗装を任せる業者を選んでいては、このようなトラブルを招くおそれが大となります。
外壁塗装のファーストステップである業者選びに失敗しなければトラブルを回避できる可能性は大幅に上がりますが、もし不安が残るようであれば「各作業工程の写真撮影」をお願いしましょう。
不安が残るからといって、作業中はずっと外で見張っておくわけにはいかないでしょう。
仮に見張っていたとしても、何をしているのか素人にはよく分かりません。
そこで、各作業工程をおこなっている様子、使用する材料などを写真撮影してもらい、最後にまとめて提出してもらうのです。
公共工事などでは一般的な作業なので断る業者はあまりいないでしょう。
最近では、特に写真撮影を依頼していなくても、各作業工程を写真撮影して施工完了後にアルバムを作成して施主に贈る外壁塗装業者も増えているので、遠慮せずに写真撮影を依頼しましょう。
トラブル3 すぐにサビが浮いてきた
トラブル2と並んで外壁塗装業者のミス・怠慢から起こりうるトラブルとなるのが「すぐにサビが浮いてきた」というケースです。
木造部分が多い日本の住宅ですが、強度や耐久性を増したり、建築を容易にするために、各部に金属が使用されています。
ご存知のとおり金属はサビが生じてしまうので、外壁塗装をする際にはサビを研磨して除去する下地調整作業をおこないます。
この下地調整作業のことを「ケレン」と呼びますが、ケレンを怠ったり不十分だったりしてサビの上から塗料を塗ってしまうと、時間が経つにつれてサビが塗料の表面まで浮き上がってきます。
よく「なんの金属もないはずなのに、外壁がサビている」という話を聞きますが、これは外壁の内部に使用されている金属がサビて、表面まで浮き上がってしまい起こる現象なのです。
サビが浮いてきたトラブルの解消法
外壁塗装をしてすぐにサビが浮いてきたというトラブルは「ケレンを怠ったまたは不十分だった」のが原因です。
サビが残ったままの金属部分や表面が劣化しやすい木部分のケレンは、外壁塗装を美しく仕上げるための基本中の基本。
見積り書を見て、金属部分や木部分のケレン(下地調整と記載することもあり)が工程に含まれていることをチェックしましょう。
特にトタン製の外壁・屋根・雨戸がある住宅は要チェックです。
見積り項目にケレンが入っていても油断せず、ケレン後の各部の写真撮影を依頼しておけばトラブルを回避できるでしょう。
トラブル4 追加請求を受けた
外壁塗装のトラブルで最も頭が痛いのが「追加請求を受けた」というケースでしょう。
熟練の外壁塗装職人でも、足場を組んで実際に屋根に登ったり外壁に近づいてみないと分からない劣化があったというケースは有り得ます。
ところが、最近では「外壁塗装 激安パック」などと銘打って相場よりもはるかに安い金額で工事契約を結んでおき、施工段階で「あそこが悪い」「ここも追加工事が必要」とパック外の工事項目を追加し、多額の追加代金を請求する悪徳業者も目立っています。
施工段階で追加工事が分かってしまうと職人に「そこは工事しなくていい」とも言いづらく、泣く泣く追加請求分を支払う施主が多いようです。
国民生活センターに寄せられる外壁塗装のトラブル事例でも追加請求によるトラブルが目立ちます。
優良な業者であれば、追加工事が発生しても「どこに、なぜ追加工事が発生するのか」「どのような工事をするため、いくらかかるのか」の説明を尽くし、施主に「どうしますか?」と判断を仰ぎます。
だから、追加請求を受けたとしてもトラブルに発展するケースはあまりありません。
トラブルに発展するケースのほとんどが、悪徳業者による施工事例です。
追加請求を受けるトラブルの解消法
追加請求を受けるトラブルを解消するには、
- 現地調査に同行する
- 「追加請求はあり得るのか?」を確認する
のが有効です。
まず、見積り段階で必ず外壁塗装業者は現地を調査します。
どこにどんな工事が必要か、どの塗料を使用するのが適切か、付帯部分はどこがあるのかなどを実際に目で見てしらべます。
この調査に、一緒に外にでて同行しておけば「あなた、その部分はちゃんと確認してたでしょ?」と指摘することができます。
実際に追加工事が必要な部分だったとしても、業者の見落としによって見積りから抜け落ちていたのであれば対応は柔軟になるし、相手が悪徳業者ならその指摘だけでも効果はバツグンです。
「ここの施主は鋭いから追加工事でぼったくることはできないぞ」と警戒させることができるでしょう。
また、見積り段階で「追加請求はあり得るのか?」を確認しておくことは非常に重要です。
「追加請求は一切ない」と言って工事を始めておいてあれこれと追加工事をすると言えば契約違反になります。
もちろん、口約束では証拠にならないので、契約書に「追加請求はしない」と盛り込んでいるかをしっかりと確認しておきましょう。
事例5 近隣からクレームを受けた
これも外壁塗装によくあるトラブルですが「近隣からクレームを受けた」というケースが考えられます。
考えてみれば、ただでさえ住宅と住宅が密集しているわが国の住宅事情。
お隣の住宅に足場が建って塗装工事をしていれば、文句の一つも言いたくなるでしょうね。
外壁塗装にまつわる近隣からのクレームで考えられるのは、
- 高圧洗浄機やコンプレッサーなど機械の音がうるさい
- 職人の話し声がうるさい
- 「日曜日なのに」「夜勤明けなのに」工事がうるさい
- 高圧洗浄の水が飛散した
- 塗料が飛散した
- 塗料が臭い
- 業者の車が邪魔だ
- 足場を伝って泥棒が入ったらどう責任をとるんだ?
- 足場を伝って泥棒が入ったらどう責任をとるんだ?
- 足場のせいで日陰になって洗濯物が乾かない
- そもそも、挨拶もなく工事が始まって事前に説明を受けていない
などが考えられます。
近隣からのクレームトラブルの解消法
いざ外壁塗装工事が始まった後で近隣からのクレームを受けてしまうと、工事が遅れたり、最悪の場合は工事がストップしてしまいます。
外壁塗装業者は、近隣からクレームを受けないためにも事前に近隣へのあいさつをするので、近隣への説明は業者にお任せしても良いのですが、クレームを受けないためにとひと手間加えるのであれば、施主も近隣にあいさつしておくと良いでしょう。
顔見知ったご近所さんから丁寧にあいさつと説明を受けていれば、少々のトラブルには目をつぶってもらえるものです。
あいさつ回りの時に、洗剤やラップ、タオルなど、ちょっとした手土産を持参するのも効果的。
いざ外壁塗装工事が始まったら、業者の車の駐車場所や駐車方法などにも配慮し、近隣の方と会った際には「ご迷惑をおかけしております」と一言を添えれば好印象でしょう。
外壁塗装のトラブル・番外編
ここまでは外壁塗装工事に関する代表的なトラブルを5つ紹介しましたが、外壁塗装工事にはまだまだ細かいトラブル事例が数多く存在します。
そこで、今回は紹介しきれなかったトラブルをカンタンに紹介しましょう。
塗装の仕上がりに関するトラブル
塗料が流れて「シマ模様」状になっている
塗料を水またはシンナーで溶き過ぎて粘度が低くなっていた、気温が低過ぎた、塗料を一度に多くつけ過ぎた
ハケ・ローラーの跡が残って目立つ
塗料に対して水またはシンナーの分量が足りず粘度が高くなっていた、ハケ・ローラーの毛が硬過ぎた、気温が低過ぎた
塗料が縮んで「ちりめん状」になっている
塗膜が厚過ぎた、下塗りが乾燥していなかった、上塗りの塗料に含まれた水やシンナーが下塗りを溶かした
ツヤがない
塗装後に気温が下がって水分が凝縮したためツヤが出なかった、シンナーが急激に揮発してしまった、素地が塗料を吸い込んでしまった
モルタル・コンクリート・木材は塗料を吸い込むので、直接塗料を塗っても素地が塗料を吸い込んで発色が悪くなります。これらの素地に塗装する場合は、必ずプライマーやサーフなどの下地材を塗装してから塗料を塗りましょう。ウッドデッキや外塀をDIYで塗装する場合に役立つ知識なので覚えておくと良いでしょう。
塗料が乾かない
厚塗りし過ぎた、外壁や屋根の素地に水や油が付着していた、シンナーと塗料の相性が悪い、気温が低過ぎる、湿気がある
塗料にウレタンやフッ素などの種類があるように、シンナーにも種類があります。一般的には「塗料用シンナー」と「ラッカーシンナー」が使用されますが、塗料用シンナー=弱溶剤・ラッカーシンナー=強溶剤に分類されます。つまり溶解力が「ラッカー>塗料用」になるため、弱溶剤用の塗料をラッカーシンナーで溶くと乾燥が遅くなります。また強溶剤塗料の上に弱溶剤塗料を塗ることはできますが、弱溶剤塗料の上に強溶剤塗料を塗るとラッカーシンナーが下地の弱溶剤塗料を溶かしてしまい、流れ・シワ・ツヤ不足を招きます。これもDIYで役立つ知識なので覚えておきましょう。
塗料がはじかれる
素地に水・油・ホコリが付着していた、スプレーやハケに異物が混ざっていた、素地が硬くて平滑過ぎた
塗料がヒビ割れた(「クラック」と呼びます)
下塗りが上塗りよりも柔らか過ぎた、下塗りが厚過ぎた、過去の補修・塗り替え回数が多い
工程・現場に関するトラブル
- 予定した工期内に工事が終わらない
- 足場が建っても工事が始まらない
- 工事が終わっても足場を撤去しない
- 雨天でもないのに工事をしない
複数の現場を並行している塗装業者は、A現場とB現場の工程の兼ね合いなどで作業が止まったり現場を空けることがあります。たとえ事情があったとしても、何の説明も受けていなければ施主としては不安になるもの。1日の作業の終わりに「明日の予定は?」と確認しておくと良いでしょう。
- 施主の家や近隣の家に駐車してた車に塗料が付着した
- 庭木や塀が塗料で汚れた
- 植木鉢や盆栽の鉢が割れていた
- 犬走りなどコンクリート部分が塗料で汚れていた
- 玄関タイルが割れていた
塗料が飛散したり滴り落ちたりして、車やコンクリートを汚してしまうことはよくあるトラブルです。また置いていた鉢を割ったり瓦を踏み割ったりすることも珍しくありません。これらは全て塗装業者が補償すべきトラブルなので、遠慮なく塗装業者に申し出ましょう。
工事内容に関するトラブル
下塗り・中塗り・上塗りの「三度塗り」をしていない
見積りに三度塗りが記載されているのに三度塗りしていない場合は契約違反です。塗装業者に指摘して、きちんと三度塗りをしてもらいましょう。「した・していない」で揉めないように各工程の写真撮影を依頼することをオススメします。
ケレン作業が不十分でサビが落ちていない
ケレンが不十分でサビが落ちていないと、すぐにサビが浮いてきたり塗料の乗りが悪く剥げてしまったりします。特に金属部分はケレンと塗装の工程に間が開いてしまうとすぐにサビが発生します。夜露が降りる時期では一晩でサビだらけになることも。各工程の写真撮影と合わせて、ケレンの後に作業の間が空いていたら再度ケレンをするようお願いしましょう。
シンナーの臭いで頭痛・めまい・吐き気などの体調不良が起きた
シンナーは毒性の強い液体です。吸引すると、慣れていなければ少量でも体調不良を起こすことがあり、慣れていても塗装作業時には軽い中毒症状を起こすことがあります。軽度であれば空気が澄んだ場所で少し休めば治りますが、重度の症状があれば病院で受診する必要があります。外壁塗装の施行中に防護ネット内にいると中毒症状に陥る危険があるので、見学する際にはホームセンターなどで販売している防毒マスクを装着するのがベスト。防毒マスクがなければマスクやタオルなどで口元を覆っておくだけでも少々の効果があるので、とにかく無防備だけは避けましょう。初めからシンナーの臭いが心配という方は、水性塗料の使用をお願いしましょう。水性塗料はシンナーを使わないので、シンナーの臭いはゼロです。
外壁塗装工事のトラブルのまとめ
外壁塗装工事に関するトラブルを、代表的なものから細かいケースまで紹介していきました。
優良な塗装業者でもミスなどでトラブルを引き起こすことはあります。
反面、悪徳業者が絡んでいたとしても下請けの塗装業者は誠実に作業をして「工事代金が高い」ということを除けばトラブルもなく満足な仕上がりを提供してくれることもありますが、やはりトラブルが発生する確率は優良な塗装業者と比べて高くなるのが事実。
外壁塗装は最終的には「人の手」によるものなので、外壁塗装の成否は業者選びが明暗を分けます。
優良な業者を見つけるには、個人で一つ一つの業者を手探りで探すよりも「一括見積りサイト」を利用するのがベストです。
一括見積りサイトで紹介を受ける塗装業者は、サイト側が独自に設けた厳しい審査をパスしている優良な業者なので、万が一のトラブルへの対応力はもちろんですが「トラブルを起こさないことが一番」で誠実に作業をしてくれます。
トラブルゼロの外壁塗装を目指して、まずは安心してマイホームの外壁塗装をお任せできる優良な業者探しから始めましょう。
コメントを残す